MODを導入して再プレイしてみたタクティクスオウガリボーン、無事クリアできました。
結論としてはバランス良好
FFTリマスターが発売されるということでMODを導入した上で1年ぶりにタクティクスオウガリボーンを遊び直してみたわけですが、特に大きな問題もなくクリアできました。結論としてはバランス調整MODとユニオンレベル撤廃MODのおかげでほどよくゲームバランスがマイルドになり、バニラで遊んだときより僕はめっちゃ楽しめました。
死者の宮殿・後半戦
…と、まずは前回の続き、死者の宮殿B51F以降ですが、ここから呪われた武具とかさらに強力なレリックがどんどん出てくるという設定になっているため、内容的には結構楽しめる場所だったりしますな。僕はというと、とりあえず呪われた武具・弩を狙ってチャリ回しをして、7回目のチャリ回しでゲットしました。
攻略サイトによるとこの呪われた武具のドロップ確率ってのは4%らしいですね。さすがに全種類の呪われた武具を拾うとなると途方もない時間がかかりそうなので諦めましたが、弩だけはどうしても取りたかったので頑張りました。まぁそれでも4%の確率を7回目で引けたのはまだ運がいい方だと思います。例えドロップ率30%でも出ないときは全然出ないですからねぇ…。

でも実のところ同じ呪われた武具でも格闘、両手剣、楽器に関してはチャリ回しなしでも運よく手に入れられました。使う予定はないですがwそれと上の画像みたいに一度に複数のレアアイテムが手に入ることも何度かあり、やっぱりPSPのウン輪のときよりはだいぶレアアイテムが手に入れやすくなっているなぁってのは感じましたね。また次に最初から潜ることがあれば、取ってないレアアイテムをとりあえず最低1個は確保していくのもアリかもしれないなぁ。

その後のリッチと化したニバスについては、特に言うことはないです。レベル50なので魔法のダメージは強烈でしたけど、やはり魔法使いなので耐久力はないし、HPも低いしで、あっさり倒せた感じ。
空中庭園・ラストバトル
ニバスを倒したあとはそのまま空中庭園に向かい、暗黒騎士を撃破して悪魔と化したドルガルア王との決戦へ。暗黒騎士は召喚魔法を持つ今となってはなんらたいしたことはなく、語るべきこともないのですが、ドルガルアとの戦いでは1回やり直しましたw
まぁ正直、レベル50もあるし楽勝だろうなんてナメてかかったのですが、それでも強くてカチュア姉さんがあっさり沈められてしまったため、装備の見直し、スキルの見直しをやって再挑戦することに。

具体的には、デニムとカチュアのみの出撃でコピー戦士たちの出現を少なめに調整。
その上でデニムはバッカニアにしつつ片手剣(ロンバルディア)+盾+重装備で固め、スキルにイベイション、無神論、スピードスターをセット。戦闘が始まったらまずはバフカードを拾い集めることに集中しました。
なお先に攻略した死者の宮殿では単純にロンバルディア以上に攻撃力がある剣(オラシオンなど)も手に入りますが、カウンターが発動して尚且つある程度攻撃力が高い属性剣となるとロンバルディアしか持ってなかったので、僕はロンバルディアにしました。

カチュアはプリンセスで汗臭いシリーズを装備。こうすることで敵の攻撃対象から外れるので、デニムがやられない限りは無傷でいられます。
運次第なところはありますがデニムはイベイションと無神論で物理・魔法のどちらのダメージもスキル発動中は無効化できるので、意外にダメージは受けません。もしも無神論が切れているタイミングでカチュアにターンが回ってきたらヒーリングかクイックムーブをかけて、あとはもうひたすらバフカード集め。直接攻撃力アップを最優先で拾い集めます。
ただ今にして思えば、デニムはせっかく盾を装備しているのだから、ウイングブーツを外して盾のノックバックでコピー戦士を穴に突き落とすという作戦もありっちゃありだったかも?誘導がちょっと面倒かもしれないですが、うまくいけばもっとあっさり倒せたのかな。
で、バフカードを盛り切ったら念のためカチュアのコピーを葬ってからドルガルアに攻撃を集中させて第2ラウンドへ。

死者の宮殿で手に入るチャームを注ぎ込んだレベル50のデニムでさえ、ドルガルアの背後から攻撃を仕掛けても命中率86%ってどういうことなの?バランス調整MODでは武器スキルのランクで命中率に補正がかからなくなっているため、素のステータスが高い敵相手だと攻撃を仕掛ける方向が本当に重要になります。
とはいえバフカードのおかげで当たれば一撃500以上のダメージ、カウンターも発動するのでわりとあっさり倒せました。ただカチュアなんかはHPも防御力も低いからドルガルアに優先的に狙われてしまうため、汗臭いシリーズがないとレベル50でもあっさり沈みますね。形の上ではデニムとタイマン勝負させるのが一番楽じゃないかなぁ、多分…。

このドルガルア戦ではチャリ回しもせずにクリアできたのでAGIチャームもゲット。

そして、負傷者なしでクリアの称号「無傷の英雄王」と、死亡者なしでクリアの称号「無血の統一王」も無事ゲット。これが欲しかったので、ラストバトルはやり直したのです。でも全体通してやり直したのはこのラストバトルのみだった気がします。
冒頭にも書きましたけど、バランス調整MODのおかげで本当にこのタクティクスオウガリボーン、マイルドに遊びやすくなったと実感します。やっぱり特にMP回復アイテムのクラフトが可能になったというのが一番大きい気がしますねぇ。戦闘が始まってすぐにMPを回復できて、スキルや魔法が使えるというのはストレスがない。いきなり目の前にドラゴンや魔獣が配置されているステージでも即対応できる。ある意味、オリジナルのスーファミ版に非常に近い仕様になり、サクサクと戦闘を進められて楽しかった。
MP回復アイテムが店売りされていないというバニラの仕様は、あれはいくらなんでもやりすぎだったんじゃないかと思います。MP回復アイテムを自由に作ることができて遠慮なく使えるというだけでもこのゲームは劇的に変わると思う。だからこそ封印されたのかもしれないけど、まぁ…そこまでキツくする必要はなかったと思うなぁ…。せめてマジックシードまででも買うことができたら今ほど不満も上がらなかったのでは。
とりあえずバランス調整MODを入れてスタートからエンディングまで通して遊んでみて、個人的にゲームバランスが破綻しているような感触は感じられなかったので、僕はおすすめですね、MODの導入は。MP回復アイテムを自力で調達できるようになった時点でかなりマイルドな難易度になるので、もうちょっとピリッとさせたい人はユニオンレベル撤廃MODは入れない方がいいかもしれないです。4章になると取得経験値がバカみたいに増えるので、レベルカンストも楽なんですよね。なので色んな意味でちょうどいいバランスで遊びたいならユニオンレベルに関してはノータッチで進めて、辛いなと感じたらMODで撤廃という方向でいいかも。ともかくバランス調整MODに関しては破綻してないです、スクエニが放置しているバグも修正されてむしろおすすめです。
あとはカーテンコールが残っているので、それの実績をサクッと取ってひとまずタクティクスリボーンは終了ってことにしようかなと思います。いやぁ、エンディングまで楽しく遊べて良かった、良かった。
コメントを残す