ゲームパスでメタファーを遊ぶゾ #02

メタファー ボス戦

現在ゲームパスでプレイ中のメタファーなんですが、ようやく最初の大型ダンジョン・レガリス聖堂をクリアしました。

ジンテーゼを使いこなせ

まぁなんとなく察してはいましたが、ボスがいるダンジョンの規模はペルソナ5に近い感じですな。大ボスにたどり着くまで中ボス戦が2回ぐらいあって、何回かに分けて攻略するって感じの構成で。途中休憩ポイントがいくつか用意されていてダンジョンを抜けること自体はわりと簡単にできるものの、MP回復手段は基本アイテムのみなので継続して戦うのはなかなか難しいという。

メタファー 時間制限

このダンジョン攻略に加えて「期限付きの依頼」もありと。一応ペルソナ3〜5まではクリアしているのでその感覚で言えばそこそこ時間の猶予は用意されているんじゃないかなぁとは予想していますが、それでもやはり時間制限付きのゲーム進行というのは心理的な圧迫感が強くてどうも慣れないw

まぁ高校生活が主な舞台装置となっているペルソナはカレンダーでゲームが1日ごとに進むというのは分からなくもないけど…修学旅行だの期末テストだの、卒業式だのとあるしね。でも、一切学生生活要素のないメタファーにカレンダー必要でした?みたいな。もし2があるならカレンダーじゃなくて普通のRPGにしてください。オナシャス。

メタファー マハンマ

まぁそんなこんな思いつつも、戦闘の方は結構楽しめてます。最初は各キャラクターの初期アーキタイプのまま戦っていましたが、それだと難易度ノーマルでもなんだかキツくって。そこでアーキタイプをそれぞれ変更してジンテーゼという合体技で弱点魔法の範囲化が使えるようになったらやたら簡単になってワロタ。

いやまぁ、やたらは言い過ぎかもしれないけど、要はそのダンジョンに出現する敵の傾向に合わせてどんどんアーキタイプを変えていけってことなのかなぁ。あんまりこだわる必要がないというか、むしろ柔軟にしていくことがゲーム攻略上のカギなのかなとも思ったり。

この辺りはFF3とかFF5に似ているかもしれない。どんどんジョブ変えて、パーティー全体の特徴とアビリティの組み合わせを変えていって最適解を見つけていくっていう。まだ最初の大ボスを倒したばかりなので全体像が掴めているわけではないけど、なんとなくそんなような印象を今は受けています。

ペルソナ5と違って主人公だけじゃなく仲間もアーキタイプ(要はペルソナ)を変えていけるのでパーティーバランスを考えるのが楽しいし、そういう意味ではペルソナ1・2的でもあるかもしれない。自由度が高いのはいいですね。

ただアーキタイプを習得するのに個人個人でMAGが必要になるし、スキルの継承も結構シャレにならないMAGを要求されるのがちょっと厄介かなー。スキル継承はともかく、アーキタイプの習得は無料だったらよかったのに。有料で払い戻しもできないから、失敗が許されないみたいなところもあり、気軽にできないところがチト辛い。FF3のキャパシティみたいな要素ですな。

まぁでも1日ごとに岩調べるだけでMAGが少しずつもらえるので、最終的には付け替え放題になるぐらい余るんだろうか…攻略情報を見ずに完全に手探り状態なので、そこんとこちょっと怖いです。

よろしければ記事のシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です