Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編

Skyrim AE 釣り師の知人 ヴィリヤ編 1

このページではSkyrim AEで追加される「釣り師の知人」について解説します。

内容

リフテン港にて発生するクエスト「釣り師の知人」では、まず初めに「深海を泳ぐ者」と「ヴィリヤ」という2人の人物と話す指示が出て、それぞれにクエストの内容が違ってきます。このページでは深海を泳ぐ者のみを扱います。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 1

深海を泳ぐ者は昼間はリフテン水産、夜はヘルガの宿舎にいるアルゴニアンです。このクエストでは深海を泳ぐ者に話しかけて魚のリストを受け取り、指定された魚を釣ったら深海を泳ぐ者に渡す、を繰り返すことになります。

指定される魚の中には稀にしか釣れないレアな魚も含まれており、それらを釣るためには「釣り師の知人 ヴィリヤ編」で貰える特殊な釣り竿、「アリクルの釣り竿」があると便利です。先にヴィリヤ編の方を進めておくことをお勧めします。

クエストで必要となる魚の情報のみを手っ取り早く知りたい方は、「釣りクエストで必要となる魚を手掴み捕獲できる場所一覧」のページをご覧ください。

釣り場の注意点

AEではスカイリムの各地、例えば川岸や海岸、あるいは川の流れる洞窟などに「釣り用具」が設置されています。何らかの釣り竿を装備してこの釣り用具を調べると、釣りが始まります。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 2

釣りが始まりルアーを投げ入れたとき、水面がパシャパシャッと何度か弾けた場合、何らかの魚が釣れる可能性があります。逆に弾けなかった場合は大抵フラゴンやジョッキなどのガラクタが釣れますので、そうなったら日を改めるなり、釣り場を変えてチャレンジしてみてください。

ただ釣れるアイテムの中には、運が良ければ風の指輪など、釣りでしか入手できないアイテムが釣れる可能性もあります。魚ではなくアイテムを釣りたい場合はヴィリヤ編で手に入る「ドワーフの釣り竿」という、アイテムを釣る確率を上げる特殊な釣り竿がありますので、基本的にはそれを手に入れてからアイテム釣りに挑戦した方が効率的です。

Skyrim AE 釣り師の知人 ヴィリヤ編 2

釣り場の情報についてはこのページでもある程度は触れますが、雑貨屋に売られている「釣り地図」を購入するなどして、自分でも確認できるようにしておくと便利です。釣り地図は地域ごとの釣り場を確認でき、釣り地図の×印の場所に行くと釣り場があります。

深海を泳ぐ者編における一連の釣りクエスト

深海を泳ぐ者編では以下のクエストが発生します。

深海を泳ぐ者編のクエスト
  1. 今日の獲物:「晴れの日の魚のリスト」を読み、コイ、ガラスフィッシュ、金魚、ポグフィッシュを釣る。
  2. 雨に降られて:「雨の日の魚のリスト」を読み、ナマズ、パールフィッシュ、ピグミーサンフィッシュ、スペードフィッシュを釣る。オプション項目として深海を泳ぐ者の幸運の釣り帽子を釣る。
  3. 凍った魚:「極寒の地の魚のリスト」を読み、アンコウの幼生、北極イワナ、北極グレイリング、タラを釣る。
  4. 真っ暗な深海:「地下の魚のリスト」を読み、ダイアフィッシュ、ガラスナマズ、トライポッド・スパイダーフィッシュ、ヴァンパイアフィッシュを釣る。
  5. 釣りの伝説:「希少な魚のリスト」を読み、エンジェルフィッシュ、アンコウ、リラテイル・アンティアス、スコーピオンフィッシュを釣る。

クエストの数自体は少ないですが、レアな魚を釣るのは運次第なところがあるのでちょっと大変です。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 2

この深海を泳ぐ者編ではクエストが始まると必ず最初に「釣りの極意」という本がリフテン水産に出現します(第1巻から第5巻まで)。この本にはクエストで指定された魚の釣り方のヒントが書かれていますので、回収しておいてください。基本的にはこの本の情報に従って釣りをすればクリアできる内容となっています。

今日の獲物

深海を泳ぐ者最初のクエストです。指定された魚はコイ(大型)、ガラスフィッシュ(小型)、金魚(小型)、ポグフィッシュ(大型)となっています。釣りの極意 第1巻にも書かれていますが、これらの魚は「晴れた日に、雪と氷のないスカイリムでも比較的穏やかな地方の小川や湖にいる」魚です。具体的には温暖な地域の釣り場、つまりリフテン港やファルクリースの釣り場で晴れた日に普通の釣り竿を使って釣れる魚です。

リフテン港には釣り場があるのでそこで釣ってもいいですし、もしハニーサイドを購入している場合はテラス側から外に出るとそこにも釣り場があります。それ以外ではファルクリースの釣り場やリバーウッドの中にある釣り場を転々としながら釣っていれば、そのうち揃うと思います。

雨に降られて

先のクエスト「今日の獲物」とは逆に、「温暖な地域で雨の降っている日に釣れる魚」を揃えることになります。「雨が降っている日」という条件がつくものの、釣り場自体は基本的に「今日の獲物」と同じ場所で問題ありません。

指定される魚はナマズ(大型)、パールフィッシュ(小型)、ピグミーサンフィッシュ(小型)、スペードフィッシュ(小型)となっているため、小型の魚を釣りやすいアリクルの釣り竿があると楽です。しかし雨天時限定でしか釣れない魚でもあるため、雨が降ってくれないと話になりません。そこでまずはこのクエストでオプション項目となっている「幸運の釣りの帽子」を釣ることから始めてください。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 5

幸運の釣りの帽子はイヴァルステッドの東にある「ゲイルムンドの間」そばの釣り場で、普通の釣り竿を使って釣れます。この帽子は装備すると雨が降り出すという天候を操作できる装備となっていますので、これで天候を変えた上で釣りをしてください。

このゲイルムンドの間の釣り場周辺では課題となっているナマズが泳いでいますので、手掴みで捕獲することも可能です。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 6

なお「雨に降られて」のクエストの最後に幸運の釣りの帽子を深海を泳ぐ者に返すか、あるいは嘘をついて自分のものにするかという選択が出ますが、返してあげた場合は以降、深海を泳ぐ者が帽子を被った状態になります。このあとのクエストでは「雨天時に釣れる」という条件の魚は課題に出てこないので、別に返しても問題はありません。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 8

クエストで指定された雨の日に釣れる魚を全種揃えて深海を泳ぐ者に渡すと、クエストクリアの報酬として「アルゴニアンの釣り竿」が貰えると同時に、鋳造器具の「その他」カテゴリーでクラフトが可能になります。大型の魚を釣り上げる確率が高まる釣り竿ですので、このあとのクエストで活躍します。

凍った魚

3つめのクエスト「凍った魚」では、アンコウの幼生(小型)、北極イワナ(大型)、北極グレイリング(大型)、タラ(大型)を釣ることになります。

釣りの極意 第3巻にも書いてありますが、基本的にはウィンドヘルムの港の釣り場、ドーンスターの中にある釣り場、宿屋ナイトゲートわきの釣り場を回ればそのうち揃うと思います。大型の魚はもちろん先のクエストで手に入れたばかりのアルゴニアンの釣り竿を使って釣る確率を上げてください。

Skyrim AE アンコウの幼生とアンコウ 1

凍った魚の課題となっている魚のうち、アンコウの幼生についてはウィンターホールドの西にある難破船、ピルグリム・トレンチ号のある辺りで泳いでいます。

上の画像の丸で囲んだ辺りの海底に泳いでいますが、ここは深いので手掴みで捕獲するのであれば水中呼吸装備か薬を用意していくのをお勧めします。またここではのちに必要となるアンコウも泳いでいます。ついでに言うと北極イワナもこの辺りに泳いでいますので、一気に3種類ゲットすることも可能です。

真っ暗な深海

真っ暗な深海では、ダイアフィッシュ(大型)、ガラスナマズ(大型)、トライポッド・スパイダーフィッシュ(大型)、ヴァンパイアフィッシュ(大型)を、各地のダンジョンにある釣り場で釣ることになります。これまでとは違ってダンジョンの釣り場でのみ釣れる大型の魚ばかりとなっています。

ではダンジョンの釣り場とはどこかとなりますが、釣りの極意 第4巻で取りあげられているのは、エンパーシャード鉱山、幼魔の洞窟、冷風ヶ淵となっています。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 10

エンパーシャード鉱山はリバーウッドの南、幼魔の洞窟はモーサルの南、そして冷風ケ淵はドラゴン・ブリッジの南となっています。この3ダンジョンの中にはそれぞれ釣り場がありますが、中でも幼魔の洞窟は中はクマだらけですが1フロアしかないので攻略が楽ですし、冷風ヶ淵は入ってすぐ正面に釣り場があるので、この2つのダンジョンはすぐに釣りができます。エンパーシャード鉱山はボスがいるフロアまで行かないと釣り場がないので少し面倒かもしれません。

釣りの伝説

最後のクエストとなる「釣りの伝説」ではエンジェルフィッシュ(温暖な湖、小型)、アンコウ(凍りつく水域、大型)、リラテイル・アンティアス(温暖な川、小型)、スコーピオンフィッシュ(地下、大型)を釣ることになります。この4種はどれもレア扱いの魚です。釣りの極意 第5巻によるとどの魚も天候は関係ないものの、小型の魚はアリクルの釣り竿、大型の魚にはアルゴニアンの釣り竿の使用を指定されています。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 13

課題となっている魚のうち、おそらく一番釣れにくいと思われるのがリラテイル・アンティアスです。リラテイル・アンティアスに関しては釣りの極意にもチラッとヒントらしきものが書いてありますが、ハーフムーン工場南の「エバーグリーンの森」で手掴みで捕獲することができます。

リラテイル・アンティアスは温暖な地域の川で釣れるということになっていますが、自分の経験上、釣りのクエストを全部通して1回しか釣れたことがありません。ですのでエバーグリーンの森に直行してさっさと捕獲した方が時間的にも、精神衛生上的にも最適解と思われます。

正直なところこの「釣りの伝説」の課題となっている魚はどれも釣れにくいので、「手掴み捕獲できる場所一覧」のページを確認して釣るよりは手掴みで捕獲することをお勧めします。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 14

無事すべての魚を揃えて深海を泳ぐ者に渡せばクエストクリアとなり、「ハイネックトゥナメットの牙」という武器を貰って、クエスト完了となります。

クエストが終わったあとは…

クエストとは直接関係はありませんが、AEではDLC「ハースファイア」で作れる邸宅の地下に、アクアリウムを建設することが可能になっています。

Skyrim AE 釣り師の知人 深海を泳ぐ者編 15

アクアリウムを建設後、さらに大小の魚の生け簀や魚を飾る額を作ることが可能となり、釣った魚を鑑賞することができます。生け簀に入れるにしても額に飾るにしても、自由に取り出して別の魚に変えることができますので、自分好みのアクアリウムを作ってみてください。

Skyrim AE アクアリウムと棺
プレイヤーを吸血鬼にして地下に棺を作った場合は、アクアリウムに続く道に隠し部屋が設置され、そこに棺が置かれます。

また小型の魚に関しては錬金の材料にもなりますので、錬金効果をすべて開示させたい方は続けて釣りを頑張ってみてください。

深海を泳ぐ者のクエスト完了後も深海を泳ぐ者から「さらなる研究」という、錬金術師に魚を届けるという内容の、何度も受けることができるクエストが発生し、このクエストの対象にヌレリオンが選ばれることがあるようです。

ヌレリオンはクエスト「ホワイトファイアル」の中で最終的に死亡しますが、死後も「さらなる研究」での対象になる場合があり、ヌレリオンの死後にクエストの対象になってしまった場合は「さらなる研究」が不成立のまま終了するようです。

気になる方は深海を泳ぐ者のクエストを終わらせて報酬を受け取ったら、以降深海を泳ぐ者からクエストを受注するのはやめておいてください。

Skyrim AE 釣りクエストまとめ
よろしければ記事のシェアをお願いします!

17件のコメント

魚貝類といえば定番のウィンドスタッド邸に設置できる「魚のふ化場」ですが
全種入れたら、みっしりと凄いことになりました
地下のアクアリウムにある水槽は眺めるだけですが、こちらは2~3匹に増え、獲ってもリスポーンするので実用的です
苦労して釣った珍しい魚が1匹だけだったりしても、ここで増やせば良いんです
ちなみに、アンコウは入れられませんが、アンコウの幼生を入れるとアンコウも発生しました
マッドクラブの幼生も入れられたら良いのになぁ

情報ありがとうございます。書き足しておきました。
それにしても幼生を入れることでアンコウがスポーンするとは!
レアで釣りにくいアンコウは、むしろこの方法が簡単で良さそうですね。

おいらのコメが役立つのなら良かったです、さて
「さらなる研究」
と言う、最後の後?にヌレリオンにアンコウの幼生を1つ届けるクエが発生しました
しかし、今回おいらは「割れた白き小瓶」を既に届けていたので「ヌレリオンは眠って死にかけている」状態になって会話出来ません
「小瓶の修理」でもしかしたら会話出来るかも、と思ったのですが、そんな隙は無く、ヌレリオンはお亡くなりに
セーブで戻ろうにも間には同胞団、闇の一党、内戦、他もろもろが有り、やり直すのはしんどいんで詰みました
次の周回では深海を泳ぐ者編を先にして、このクエの結末(まだクエ有るかも?)を知りたいです
※魚を楽に獲れるスポットを何か所か知ってますが、さらして良いものか?
例:ドラゴンズリーチ直前の堀にコイが居る

釣り師の知人をクリアしたあとでも錬金術師に魚を届ける無限に受けられるクエストを引き受けると、
ヌレリオンが対象に選ばれてしまうみたいですね。

=============
ヌレリオンのスリを目的として盗賊ギルドから釣りの仕事を受けた際、クエスト「ホワイトフィア」をクリアしていると、「眠っていて死にそうだ」というメッセージだけが表示され、仕事ができなくなります。この場合、その作業を終了するか、コンソールを使用して作業を完了させてください。
この問題は、Skyrim非公式パッチのバージョン1.3.3によって解決され、White Phialの完了後にNurelionがターゲットとして選択されることはなくなりました。
=============

UESPで調べてみましたが同じように盗賊ギルドのスリクエストでヌレリオンが死んでいても対象に選ばれてしまうバグがあり、
AEでも同様のバグが発生しているのではないかと思います。
PC版ならコンソールコマンドで解決できますが、
CSであれば非公式パッチを当てるか、釣りクエストを最後まで終えたらもう深海を泳ぐ者からクエストを受けない方がいいのかもしれません。

そうだったんですか・・・
おいらが無限クエの初回でヌレリオンを引いたのはレア、だったんでしょうか
まぁ、クエストそのものは不成立ですが、ジャーナルにも「失敗」とか残らずに消えてしまったらしいので、次回以降はリロードして回避できるように気を付けます
詳しく調べていただき有難うございました

何度も連投してすみませんが訂正です、「さらなる研究」のクエを受けたのがかなり前だったのでもしかしてと思い、ジャーナルをずっと遡ったらありました
「ヌレリオンは死んだ、依頼を果たせなくなった。」とあり、失敗の×印はついてませんでしたが、
このクエを受けてから(今回はヌレリオンが死んだことにより)終了するまでの間は深海を泳ぐ者から次のクエは受けられないようです

なるほど、ヌレリオンが死んでいる場合のパターンもフォローはされているんですね。情報ありがとうございます。自分では確認できなかったことだったので、なかなか興味深かったです。

すみません。自分が考えても、しつこいかなと思ってるんですが、続きを書きます
今回は「小瓶の修理」の前に1度「さらなる研究」を済ませまて於きました、もう大丈夫と思って次の別のクエを終わらせたのですが、その次に引いたクエが、またもや「さらなる研究」同じ周回で2度目・・・
おかしいでしょう、死にかけているヌレリオンで絶対進まないクエストを何で繰り返す必要が有るのか?
TESのクエは常識外の事が多いのは分かってますけど、何度も重ねるような事は無かった、どう考えても達成出来ないようなクエは無かったと思います
さすがにこれ組んだ人の性格には疑問を感じますね

ドーンガードだか同胞団か忘れましたが、繰り返し受けられるクエストの場合、前回の依頼を達成した時点で次の行き先がある程度決まってるクエストもあるそうです。
なので『報告→セーブ→受け直し』しても同じのしか出ないとか。
(依頼を受ける段階で抽選されるクエストもあるようなので余計に分かりづらいですが)

情報ありがとうございます。
これはちょっと嫌になる現象ですね。自分では深海を泳ぐ者から貰えるものを全部貰ったら、その後は触れずに進めていこうと思います^_^;

リラテイル・アンティアスのエバーグリーンの森での出現条件にドワーフの釣り竿所持が絡んでいそう……
幽霊デカ蟹とドワーフ釣り竿のクエストやる前に釣りの伝説クエストを発生させて、エバーグリーンの森に言って見たら何時間待機&リロードしてもリラテイル・アンティアスが出ませんでした

今確認してみましたが、ゲームを始めてレベル1でエバーグリーンに直行したらリラテイル・アンティアスはいました。
見落としていたか何か別の原因でいなかったのではないかと思います。

お久しぶりです
リラテイル・アンティアスのエバーグリーンの森での出現条件ですが
確かに行っても居ないことは有り、自分は3回か4回に1回は居ないような感じです
その場で待機したりリロードしてもダメっぽいので、一旦遠くへFTして(念のためさらに数日おいて)戻ってみると居たりします
釣りではめったにかからないですよね、自分もAE4周以上してますが1回だけだったと思います

連投すみません
ハースファイアの地下には吸血鬼だと棺が有って、そこにAEではアクアリウムの入口が開いてますよね、自分はAEでは吸血鬼モードまだ未体験なんです(やる気も有りませんが)、何か変更は有るのかな?それとも棺そのもの無視されたのかな?

情報ありがとうございます。

>自分は3回か4回に1回は居ないような感じです

となるとリラテイルは確率の問題なのかもしれないですね。

棺については自分で調べてみたら、アクアリウムに続く通路に隠し扉と隠し部屋ができて、そこに棺が置かれていましたので、画像を追加しておきました。

クリアスプリング小湖で金魚を、そのすぐ下にある洞窟の中の湖でダイアフィッシュとトライポッド・スパイダーフィッシュを手づかみできました

アンコウが高確率?で釣れる場所
難破したプライド・オブ・テル・ヴォス号の釣り場でアルゴニアンの釣竿

1発で釣れました。
挙動として、通常2回のバイトが3~4回あり釣り上げた結果アンコウでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です