このページではベセスダ公式Skyrim Creationコンテンツ「Spice of Life」の内容を解説します(註:この記事で使われている画像では日本語訳されていますが、これは独自にしたもので、商品自体は翻訳されていません)。
内容
Spice of Lifeとは
「Spice of Life」はSkyrimに登場する多くのNPC、クリーチャーの身長・体格がその時々でランダムに変化するようになるCreationです。価格は300クレジット。
実際に導入するとどうのような変化が起きるのか、ですが、極端な例で言うと以下のようになります。

まずこれは人間NPCの最大身長です。もはやリリス・ティタンボーンをも上回る巨人であり、ちゃんとこちらを見下ろしながら話しかけてきます。

またこちらは人間NPCの最小身長です。先ほどとは逆に、こちらを見上げて話しかけてきてますね。繰り返しますがこれは極端な例で、可能性としてあり得る最大身長と最小身長のパターンです。
普段は子供以外全員が全員身長が同じNPCたちが、ある程度のランダム性のある身長で登場したり、あるいはクリーチャーたちも体格が大きかったり小さかったりするようになります。「なぜこの世界の住人はみんな同じ身長なんだ?」という不自然さをいくらか解消してくるCreationであり、また「伝説級の敵」という概念を加えることもできるようになります。
身長・体格の違いにおける強さと伝説級の敵
「Spice of Life」の設定画面での説明によると、「サイズの変化が体力やダメージ出力に影響を与える」とあるほか、伝説級の敵(最大のサイズ)については「彼らは通常の生き物の2倍の強さです。これらはめったに見つかりませんが、深刻な課題になります」とCreationページで説明されています。

つまり「デカい敵=強い」と考えていいと思います。伝説級の敵についてはめったに見つからないとのことですが、出現率自体は任意で上げることができます。
Spice of Lifeの使い方
「Spice of Life」の具体的な使い方、設定方法ですが、まず「Spice of Life」をインストールすると、自動的に「– Spice of Life Configuration –(Spice of Lifeの構成)」というパワーが追加されます。

このパワーを使うことで、次のメニューが画面に出現し、項目を選ぶことになります。

- Disable(無効)
- Presets(プリセット)
- Animals and Creatures(動物とクリーチャー)
- Boss Animals(ボス動物)
- Humanoids(人型生命体)
- Exit(終了)
このうち「無効」についてはそのままの意味で、Spice of Lifeの効力を無効化します。また設定し終わったらExitよりメニューを抜けることができます。そのほかの項目については以下に説明します。
なお各項目では数値の上げ下げに以下のコマンドを使って操作することになります。これは共通の意味を持つコマンドです。
- Increase Min(最小値を上げる)
- Decrease Min(最小値を下げる)
- Increase Max(最大値を上げる)
- Decrease Max(最大値を下げる)
- Increase Legendary Chance(伝説級の敵の出現率を上げる)
- Decrease Legendary Chance(伝説級の敵の出現率を下げる)
- Change Stats(ステータスを変更する)
これらのコマンドを使って数字を操作してください。
Presets(プリセット)
Presetsは作者側で用意した全体的な一括設定(最大身長と最小身長、伝説級の敵が出てくる確率)を有効化することができる項目です。この項目では4つのパターンの中から1つを選んで決めることができます。
- Balanced:バランス型。デフォルト設定。設定としてはロアに沿いつつ、適度な難易度も兼ね備えています。
- Lore Friendly:ロア重視。伝説級の敵は出現せず、動物の最大サイズも縮小され、追加の難易度要素が排除されます。バニラに近い状態。
- Monster hunter:モンスターハンター。伝説級の敵(非ボスの動物も含む)が多く出現し、強敵との戦闘の機会が増加します。
- Chaos mode:カオスモード。とてもふざけたプレイをしたい時に。すべての設定が最大限の混沌に調整されます。
基本的にはバランス型でいいと思います。たまに伝説級の敵が出てきてほどよい緊張感が楽しめる冒険になります。しかしそれでは物足りない、もっと難しいゲームバランスにしたい!という人はモンスターハンターを選んでより伝説級の敵が出現する確率を高めると良いでしょう。
Animals and Creatures(動物とクリーチャー)
Animals and Creaturesは巨人を含む非ボスの動物やクリーチャーへの影響を制御します。
- The minimum and maximum values change the height change they can go through(体格サイズ変化の範囲を変更)
- The Legendary chance is the chance they will be twice the strength as usual(伝説級の敵の出現の確率を変更)
- Change Stats means the size change will affect health and damage output(「ステータスを変更する」でサイズの変化が体力やダメージ出力に影響を与えるようになるかを切り替える。ここは確率ではなくTrue/False)
Boss Animals(ボス動物)
Boss Animalsはロケーションのボスとなる動物やクリーチャーへの影響を制御します。
- The minimum and maximum values change the height change they can go through(体格サイズ変化の範囲を変更)
- The Legendary chance is the chance they will be twice the strength as usual(伝説級の敵の出現の確率を変更)
- Change Stats means the size change will affect health and damage output(「ステータスを変更する」でサイズの変化が体力やダメージ出力に影響を与えるようになるかを切り替える。ここは確率ではなくTrue/False)
Humanoids(人型生命体)
HumanoidsはユニークNPC、山賊、ドラウグル、ファルメルを含むヒューマノイド型のNPCへの影響を制御します。
- The minimum and maximum values change the percentage height change they can go through(身長変化の割合を変更)
- Change Stats means the size change will affect health and damage output(「ステータスを変更する」でサイズの変化が体力やダメージ出力に影響を与えるようになるかを切り替える。ここは確率ではなくTrue/False)
実際に遊んでみた感想
「Spice of Life」のバランス型を有効化した上でしばらく遊んでいたのですが、実際大きめのサイズの敵と遭遇したときは「うおっ!」とちょっと驚くぐらいには違いが感じられてなかなか面白いです。

街の住民などの人間系NPCについては正直なところそんなに身長差は感じませんでした。稀に「ちょっと小さいかな?」とかなんとなく気づく程度で、そんな大きな違和感はなかったです。
しかし動物については結構バラバラなサイズで出現することが多く、特にクマはヤバいですね。明らかにデカいと感じるクマと遭遇したときは、フォロワーを囮にしてトンズラすることをお勧めしますwダメージが全然違うんです、まともに戦うと一撃で瀕死にまで持っていかれるぐらい強烈なダメージを受けてしまい、勝負になりませんでした。
もし運悪くクソデカいクマと遭遇してしまった場合は大人しく逃げる、あるいは麻痺薬などを駆使してなんとか倒すか…スニークビルドなら序盤でも案外イケるのかもしれませんが、それでも油断は禁物。見た目通り体力も増加しているので結構時間がかかるかもしれません。
遊び慣れたSkyrimの中にほどよいアクセントが加わるというか、運次第なところもありますが強敵と遭遇するチャレンジ要素も生まれて面白いと思います。ただ残念なのはFalloutと違って伝説級の敵が出現しても「伝説の」といった表示がないことや、倒したところでお宝を落とすわけでもないってところですね。本当にただ体格次第で敵が強くなるだけというのが少し悲しい。単純に骨折り損のくたびれ儲けになる可能性があります、特に序盤は。
まぁでもランダム性で敵の強さが変化するのは面白いアイデアじゃないでしょうか。難易度設定とは別の要素としてゲームバランスに変化を求めてみたい人にお勧めです。
コメントを残す