昨日PCのXboxアプリがアップデートし、Xboxアプリから他ストアで購入したゲームが起動可能になりました。
次世代Xboxもこうなる?
今回のアップデートで総合的なゲームランチャーになった、ってところでしょうか。

アップデート後はマイライブラリの「マイゲーム」から「すべてのゲーム」タブをクリックすると、「Steamゲーム」などの選択項目が出てきます。上の画像だとSteamのみですが、他にもBattle.netとかGOGからゲームをダウンロード済みの場合はそれらも出てくるそうです。
余談になりますがなんで僕のライブラリでCodが所有済みになっているのかというと、なんかこれ、先月ぐらいにMicrosoftが無料で配ってたのを貰ったからです(無料だった理由は不明)。まぁ、くれるんなら貰っときましょ、って感じで貰っただけで、一度も遊んだことはありません😅

で、Steamゲームを表示させると、現在インストールされているSteamで購入したゲームが表示され、ここから起動できると。試しにやってみましたが特に問題なく起動でき、終了したあとはちゃんとSteamの方でもプレイ結果(最後に遊んだ日)がちゃんと反映されていました。
今更だからなんだって気がしなくもないですが、次世代Xboxもライブラリ画面はこうなるのかなって感じでしょうか。すでにMicrosoft側が明言しているように、次世代のXboxはひとつのストアに縛られないハードになるとのことなんで、これまで通りXbox、ゲームパスのタイトルを選ぶだけでなく、SteamやGOGもライブラリ画面から選べますよと…そういう形を整えつつあるのかなという気がします。
先日GOG側もXboxアカウントからのログインが可能になったと発表してましたし、徐々に徐々に準備が進んでいる感じはします。
Xboxでこれまで買ったゲームを維持しつつSteamやGOGで買ったゲームもインストールできるというのはとても良いことだと思うので、「ひとつのストアに縛られない」というハードの実現に期待したいです。
コメントを残す